MY SUOMI INFO
マイスオミ株式会社は
ヘルシンキを拠点に、 フィンランドのデザインや建 築・ライフスタイルに興味をお持ちの皆様へ日本語のガイドツアー、その他様々なサービスをご提供する会社です。 www.mysuomi.fi カテゴリ
デザイン建築 ライフスタイル ヘルシンキ 文化 教育 グルメ プロダクト 質問 北欧 イベント MY SUOMI NEWS! お知らせ クリスマスカレンダー2013 トーベ100周年 役立つ情報 My Suomi Team 以前の記事
2015年 06月2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 more... 最新のコメント
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
モイ! マイスオミのラウラです。 マイスオミブログではこうしていつもフィンランド語で挨拶の言葉を書いていますが、「モイ」以外に皆さんが知っているフィンランド語はありますでしょうか。 「サウナ」という言葉はきっと分かりますが、実はフィンランド語「sauna」からの外来語なんです。 日本の雑貨屋さんの名前でもある「ありがとう」を意味する「Kiitos」(キートス)、弊社名の「フィンランド」を意味する「Suomi」(スオミ)... フィンランド語だと思われがちな「ムーミン」は、実はスウェーデン語で、フィンランド語では「ムーミ」(Muumi)と言います。 ![]() 左上:Kuppi(クッピ)、右上:Kakku(カック)、左下:Sauna(サウナ)、右下:Kukka(クッカ) 世界中で一番難しい言語と言えば、フィンランド語が挙げられることがあります。 果たしてそこまで難しいのか。 一般に比較する項目として「語順、語形変化、表記、発音」が挙げられますが、この4つからして日本人にとってのフィンランド語はいかがでしょうか。
フィンランド語の名詞・動詞の変化は非常に複雑で難しいと言われます。母国語としてフィンランド語を話している私もそう思ったりしますので、「難しい」と言われるとあまり驚きません。
「koulussa」 「koululla」になります。
そして何といってもフィンランド語は「ローマ字読みをすればいい」という言語として日本人にとっては非常に発音しやすく、有難い言葉だと思っています。 例えば、フィンランド語からの外来語である「サウナ」。フィンランド語でも全くそのまま「サウナ」と発音します。 個人的な意見かもしれませんが、言語の本当の難しさは、言語の形、文法や語彙よりも、その国、文化、そして言語特有の慣用表現や、文化的背景などではないでしょうか。つまり、その国の文化がある程度理解していないと、いくら文法的に正しくても失礼なことを言ってしまったり、不自然な言葉を使ったりします。 日本語は常に回りを見て、状況・人間関係を判断し、適切な丁寧度を選ばなければなりませんので、社会文化的背景が十分理解していないと、恐ろしいことになります。いくら丁寧な言葉でも、丁寧すぎても冷たい、敬語を間違えば失礼、というのは日本語の難しさだと思います。 しかし、幸いなことにフィンランド語は丁寧度はそこまで重視されていなく、丁寧度を間違って失礼な言葉を言ってしまう恐れはほとんどないと言っていいと思います。
ただ、フィンランド語が期待されないことの裏面にはすぐに英語で話そうとする、英語に切り替えるというフィンランド語学習者にとって不利なことがあります。従って、フィンランド語をマスターしたい人にとって、英語は障壁になる可能性があります。逆に言えば、英語ができなければフィンランド語で話すしかありませんので、フィンランド語は早く上達するかもしれません。 しかし、しつこくフィンランド語で話続けば相手もきっとフィンランド語で答えてくれますので、この英語を使おうとする傾向を意識して努力すれば問題はないと思います。
by mysuomi
| 2014-09-01 09:49
| 文化
|
Trackback
|
Comments(10)
![]()
こんにちはラウラさん
私は8月26日から30日までヘルシンキにおじゃましていました。 28日にマイスオミの「ラウラ」さんという方に高齢者施設の案内をして頂きましたが同一人物なのでしょうか? 初めて行ったフィンランドは非常に興味深いところだと感じました。 もっと色々知りたいことがありネット検索でここを見つけました。 これからもチェックして行きたいと思います。 ありがとうございました。
Like
鈴木 悟司 様:コメントをありがとうございました。
弊社主催のツアーにご参加頂き、フィンランドにご興味をお持ち頂き、誠にありがとうございました。ご質問等ございましたら、 コメント欄にお気軽にお書き込みください。 弊社には実は「ラウラ」が二人もいまして、案内したのはもう一人のラウラでした。 これからもよろしくお願い致します。 ![]()
Moi!
大変興味深く読ませていただきました^^フィンランドが大好きで、よく行くのですが、たしかにフィン語を話す機会がないです(笑)フィンランドの友達たちもみんな英語を使うか、もしくはがんばって日本語を話してくれます(日本が好きな人が多い!印象があります^^) でも、わからないままにフィンランド語をローマ字読みするとみんなびっくりして何でそんなに上手なの?っていいますから、きっと日本人には発音はむずかしくないのでしょうね! 何度もチャレンジしては挫折したフィン語。。もう一度がんばってみようと思いました。すてきなブログをありがとうございました!^^ ![]()
ラウラさんこんにちは。
まず質問があります!文中にあったように、「koulussa」 「koululla」はどちらも「学校で」という意味ということは、どのように使い分けるのですか? 数年前旅行する際に、なるべく現地の言葉で話したいと思い、フィンランド語を勉強しました。お店に入ったら「hei」、忘れてはいけない「kiitos」、郊外からバスに乗る時には「haluaisin menna kamppiin」使う事のなかった「Anteeksi minulla on poikaystava」。フィンランド語を話すたびに、少しだけ彼らの文化に溶け込めたような気がしました。今もたまにテキストを開くと楽しかったフィンランドの思い出で胸がいっぱいになります。 発音といえば、uの発音が「う」よりも「お」に近いように感じます。古都Turkuについての話をきいた時も、ずっと中東の「トルコ」の話をしているのかと勘違いしていたことがあります。
メイ様:温かいコメントをありがとうございました!
Kiitos lämpimästä kommentista! フィンランド語を勉強されたことがあるのですね。話せる人が少なく、フィンランド以外であまり通じない言葉を勉強したいという姿勢、本当に尊敬します! 発音がとても似ていますので、変な話ですみませんが、寿司屋さんの「カニ寿司」はフィンランド語の「Kani」(うだぎ)という言葉に聞こえてしまい、「生のうさぎを食べるのか?!」など、思わず笑ってしまう誤解を招きやすいですね。 今後ともマイスオミ・ブログをよろしくお願い致します。
ゆうこ様:コメントをありがとうございました!
Kiitos kommentista! なるべく現地の言葉を使うというのは、本当に勇気がいりますね!フィンランド語で「Hienoa!」(素晴らしい)と言いたくなる姿勢ですね。 「koulussa」 「koululla」の使い分けるは、 「~ssa」は学校の建物の中、「~lla」は建物の中にいるとふうにも捉えられますが、「学校」という教育機関の中または周辺にいる、「建物」ということを強調しない言い方です。 妹が古都Turkuに暮らしていますが、そのことを日本人の友人に話したらびっくりしていました。中東「トルコ」かと思っていたらしいです。他に混乱しやすいのは例えば、ヘルシンキのバスターミナル・ショッピングモール・地名「Kamppi」と高級ホテル「Kämp」でしょうか。カタカナ表記で「カンピ」と「カンプ」になり、地図を見て間違える人もいるのではないかと思います。
louboutin world
They search interesting with and also are excellent. They are really withstanding a good Twelve months year or so olds exploitation wonderfully. She delivers several compliments as soon as the woman with delivering the lady's dark colored sparkly human hair https://www.youtube.com/watch?v=nzKvFjXjDXE!
Nach meiner Meinung sind Sie nicht recht. Geben Sie wir werden besprechen. Schreiben Sie mir in PM, wir werden umgehen.
<a href="http://www.srs.uc.edu/Home/training/event/12-09-07/Approving_a_Proposal_in_Coeus.aspx?Returnurl=http%3A%2F%2Fwww.opshop.pro%2F">eaglesEr</a> ![]()
フィンランド語が世界で一番難しいと思ってるのはフィンランド人だけ。日本語が特別に難しいとおもってるのも日本人だけ。
世界に絶対的に難しい言葉なんてものはありえない。言語学上の常識。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||